【WordPress】記事作成の時間を短縮させる方法を解説!

WordPress

はじめに

これはどんな記事?
WordPressで記事を書く人を対象としています。
記事の作成時間を短縮させる方法を紹介します。

それはどんな方法?
頻繁に使用するブロックをテンプレートとして保存します。

そのために、「再使用ブロック」という機能を使います。

こんにちは!ゆうやけです!

WordPressで記事を書くときに、記事の内容が異なっても、共通して使うブロックってありませんか?

私の場合だと、はじめに、最初のあいさつ、終わりのあいさつがそれに該当します。

そのような定型ブロック(以降でもこのように呼んでいきます)を毎回手入力するのは面倒ですよね?

この記事では、定型ブロックを簡単に入力する方法をご紹介します。

その方法とは、

再使用ブロックを使う

というものです。

再使用ブロックを使う上で押さえておきたいポイントを以下の図に示しています。

上で挙げたポイントの詳細実際の使い方について解説していきます。

再使用ブロックのポイント

①事前準備は必要なし

再使用ブロックは、ブロックエディターのデフォルト機能になります。

そのため、プラグインをインストールする必要はありません。

事前準備としては、下の図のように、定型ブロックにしたいものを書き込むだけです。

②複数ブロックで使用可能

文章以外も定型ブロックに入れることが可能です。

私は定型ブロックの中に、案内ブロックと吹き出しを入れています。

③ブロックの中身(文章など)を編集するときに、注意が必要

再使用ブロックは、再使用元のブロックと同期しています。
つまり、再使用ブロックを貼り付けたあとに、そのブロック内(文章など)を編集してしまうと、再使用元のブロックも一緒に変わるということです。

下の動画がわかりやすいと思います。

この動画では、同じ記事内にあるのでわかりやすかったと思います。
しかし、再使用元のブロックが過去記事にあると、気が付かない間に改変されてしまって大変なことになってしまいます

これを防ぐためには、「通常のブロックへ変換」しなければなりません。
この手順については、このあと図を用いながら解説していきます。

再使用ブロックの使い方

ここからは、再使用ブロックの使い方について、図を用いながら解説していきます。

再使用ブロックの作成

・定型ブロックにしたいものを書き込みましょう。

・定型ブロックにしたいものをドラッグして選択しましょう。

・左上のボタン(「オプション」)をクリックして、「再使用ブロックを追加」をクリックしましょう。

・再使用ブロックの名前を入力し、「保存」をクリックしましょう。

これで、再使用ブロックの作成は終了です。

再使用ブロックの貼付けと注意点

・左上のプラスボタン(「ブロック挿入ツールを切り替え」)をクリックしましょう。

・「再使用可能」をクリックし、先程作成した再使用ブロックをクリックしましょう。

再使用ブロックの貼付けができました!

ここからは、再使用元のブロックとの同期を解除していきます。
この作業により、ブロック内を安心して編集することができるようになります。

・左上のボタン(「リスト表示」)をクリックしましょう。

・再使用ブロックの右側のボタン(「再使用ブロックブロックのオプション」)をクリックしましょう。

・「通常のブロックへ変換」をクリックしましょう。

・再使用ブロックから通常のブロックに変換することができました。

これで安心して編集できるわけですが、このようなことを思う方もいらっしゃるかもしれません。

本当に編集しても大丈夫?

そんな方のために、

下の動画で確認してみましたので、ご覧ください!

再使用ブロックを使用する際には、「通常のブロックへ変換」を忘れないように気をつけてください!

再使用ブロックの修正

一度作成した再使用ブロックを修正する際に、使ってみてください。

・左上のプラスボタン(「ブロック挿入ツールを切り替え」)をクリックしましょう。

・「再使用可能」をクリックし、「再使用ブロックを管理」をクリックしましょう。

・修正したい再使用ブロックをクリックしましょう。

・修正が終わったら、更新をクリックしましょう。

修正は以上となります。


最後にもう一度、再使用ブロックのポイントを振り返ってみましょう。

ぜひ皆さんも再使用ブロックを使って、記事作成の時間短縮をしていきましょう!

短縮した時間で、複数のブログを運営するのもありですよね。
私は、ConoHa WING(コノハウィング)を使用しているのですが、WINGパックを申し込むと、

無料で独自ドメインを2つ取得できる

が嬉しいです。

このメリットを活かし、2つ目の独自ドメインで雑記ブログも運営しています。

気になった方は、導入を検討してみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
それでは、また!


コメント